イーソルが開催または参加しているセミナーを紹介しています。
	
	
	
		
			
  | 
  | 
第34回 SEA関西プロセス分科会のご案内 ~「動きの設計と検証、さらに自動化」~  |    |    |    |   
|   弊社コンサルタントが「動きの設計と検証、さらに自動化」と題して、下記内容にて講師を務めます。 |   
| ■セミナー概要 |  
| 日程 | 
 2008年5月30日(金) 18:30~21:00  |  
| 会場 | 
大阪市立大学文化交流センター 大阪府大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階  地下鉄 四つ橋線「西梅田駅」、地下鉄 谷町線「東梅田駅」、地下鉄 御堂筋線「梅田駅」、JR 「大阪駅」、JR 「北新地駅」がご利用できます。 |  
| 参加料 | 
SEA正会員:1,000円、SEA賛助会員:1,000円、学生:500円、一般:2,000円 |  
| 定員 | 
120 名 |  
| 主催 | 
ソフトウェア技術者協会 関西支部 プロセス分科会  |  
| お申し込み | 
ソフトウェア技術者協会 関西支部 プロセス分科会 様のページ からお申し込みください。
  |  
| 内容 | 
講師:イーソル株式会社 エンベデッドプロダクツ事業部       リサーチ&コンサルテーションサービス部       藤倉 俊幸、 神田 未来
  ソフト開発においてはタスク設計が重要です。セミナーでは、 モデル検査ツールLTSA について説明した後、動作要求の仕様化と検証、タスク動作への変換について説明します。手順の概要は、以下の様になりますが、これらを分かり易く解説します。
  1) 動作要求をマインドマップによって表現し、動作仕様を抽出します。 2) 各動作仕様をFSP式に変換しLTSAによって実現可能な動作要求セットを作成します。 3) 動作要求セットをタスクに分割し、同期構造の設計検証を実施し、タスク設計仕様を作成します。
  UMLを使用している現場への適用では、動作要求表現としてシーケンス図や状態図を利用することで、これらの図からFSP式を自動生成することが可能になります。UMLへの適用に関する詳細は こちら をご参照ください。 |    |    |   
  |