ページコンテンツ
システムに求められる高度な要求を実現するRTOSとLinuxの共存
1つのSoC上でリアルタイムOSとLinuxを共存させることで、
- リアルタイムOSが持つ即時応答性や高速起動、高い信頼性を確保
- Linuxが持つ豊富なグラフィック機能およびネットワーク機能の活用
を両立したシステムの構築が可能になります。

RTOSとLinuxのメリット・デメリット
対象システムが異なるリアルタイムOSとLinuxを組込みシステムで使う上で、それぞれ以下のようなメリット・デメリットがあります。
|
リアルタイムOS |
Linux |
起動時間 |
速い |
遅い |
リアルタイム処理 |
可 |
不可 ※リアルタイム処理に対応可能な製品も一部あり |
ソースコード公開義務 |
なし |
あり |
ソフトウェア資産 |
充実度でLinuxより劣る |
豊富 |
ソフトウェア技術者数 |
組込み分野に限定される |
PCベースを含めると 非常に多い |
信頼性・堅牢性 |
機能安全認証取得済み 製品あり |
機能安全認証への対応が 難しい |
イーソルのRTOSとLinuxの共存により高信頼ヘテロジニアスコンピューティングを実現
特長
・
1つのSoC上で、
リアルタイム性を確保と
最新のグラフィック・ネットワーク機能の
両立を実現
・厳しい起動・即時応答性能を求められるハードリアルタイムシステムは、
eMCOSや
eT-Kernel側で構築
・ブートはリアルタイムOS側から起動し、リアルタイム処理をいち早く開始
・グラフィック機能やネットワーク機能はLinuxの持つ豊富なライブラリを活用
・万が一にもLinux側からの空間的・時間的浸食がリアルタイムOS側に及ばないように
ソフトウェアパーティショニングが施され、その上で
必要最低限のOS間通信を行うセーフティなコンセプトに基づいて実装
対応プラットフォームおよび実装例
インテルArria 10 SoC
・Arm Cortex-A9(1コア): Ångstrom Linux
・Arm Cortex-A9(1コア): eT-Kernel SCE* Compact

Zynq UltraScale+ MPSoC
・Arm Cortex-A53(4コア): PetaLinux
・Arm Cortex-R5(2コア): eT-Kernel SCE* Compact

※上記以外のプラットフォームについても対応可。
※SCE = Single Core Edition
関連資料
講演資料
RTOSとLinuxの共存で実現する高信頼性ヘテロジニアスコンピューティング〔ETWest2018 出展社セミナー講演資料〕
【講演概要】
IoTやAI等の急速な技術進化にともない、製品開発に求められる機能がますます高度化・複雑化している一方で、納期や品質・信頼性への要求も厳しさを増している。本セミナーでは、これらの課題を解決するためのアプローチとして、一つのCPU上でリアルタイムOSとLinuxを同時に実行・共存させる手法を紹介し、そのメリット・デメリットや具体的な実装方法、ヘテロジニアスコンピューティングを実現するためのOS技術などについて解説する。
パネル
リーフレット